Contact Us
JP /
EN
Project Archive
ALL
地球
体験展示
空間展示
ソフトウェア
研究開発
生命機械
「科学の探究」エリア展示リニューアル
2024
仙台市科学館
スポーツサイエンス体験展示
2024
札幌市⻘少年科学館
Geo-Cosmos
2022
日本科学未来館
デジタル天体収集帖
2022
天文学普及プロジェクト「天プラ」
Skincare Studio
2021
資生堂 大阪茨木工場 SHISEIDO BEAUTY SITE
BOSAIサイエンスフィールド
2021
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
みんぱく言語展示リニューアル
2021
国立民族学博物館
空中ディスプレイ展示什器
2019
CEATEC 2019
SMAVIA紹介用展示システム
2019
富士通トラステッド・クラウド・スクエア
日本酒製造用IoTセンサシステム
2019
日本酒応援団株式会社
ライブラリービジョン
2019
TOKYOリノベーションミュージアム
ちょうどいい地球、他
2016
セーレンプラネット 福井市自然史博物館分館
Mooone
2015
TheONE Unicom
蜻蛉
2015
広島県立美術館「榮久庵憲司の世界展」
スペース・プロジェクト
2014
三菱みなとみらい技術館
OoA-Creature
2013
東京モーターショー2013
聴覚ユニバーサルデザイン
2012
国際ユニヴァーサルデザイン会議
GK-0G Floating Habitat
2012
GKデザイングループ 創立60周年
SONY大崎 環境展示
2011
ソニーシティ大崎
ことり
2011
「池中蓮華」展
PlayCo
2011
Tokyo Designer’s Week 2011 コンテナ展
Geo-Scope
2011
日本科学未来館「つながり」プロジェクト
Geo-Cosmos
2011
日本科学未来館「つながり」プロジェクト
2050年くらしのかたち
2011
日本科学未来館
フューチャー・パス
2010
日本科学未来館
境界
2010
Tokyo Designer's Week 2010 コンテナ展
ことばスタンプ
2010
国立民族学博物館
setten
2009
Tokyo Designer's Week 2009 コンテナ展
和 MUSUBI テーブル
2009
Gallery5610
技術革新と未来
2009
日本科学未来館
パワーアシスト「つなひき」
2009
浜松科学館
「触れる地球」展
2009
ギャラリー ル・ベイン
飲水思源、他
2007
21_21 DESIGN SIGHT “water”
Re:Shadowgraph Project
2007
Tokyo Designer's Week 2007 コンテナ展
MEDIA TOP
2007
富士通フォーラム2007
netCommunity ビジョンデモ
2007
富士通 netCommunity
複合映画館 LEDサイン
2007
ユナイテッド・シネマ浦和
歴史アーカイブビューワ
2007
Qiball(きぼーる)
スモークリング
2007
北九州イノベーションギャラリー
フォローユアボイス
2006
ソニーエクスプローラサイエンス北京
音場
2006
ソニーエクスプローラサイエンス北京
CAFE MATIC 2
2006
コカコーラ
Playful 3A
2006
Tokyo Designer's Week 2006 コンテナ展
UDX 7セグディスプレイ
2006
秋葉原UDX
UDX 情報ゲート
2006
秋葉原UDX
アースクロック
2006
神戸空港
手水鉢
2005
大手町カフェ
リブリット
2004
関西電力本社ビル
プロジェクションテーブル
2004
内田洋行オフィスビル
THE SHOP TK 店舗ディスプレイ
2004
THE SHOP TK
銀座SonyビルAIBOコーナー
2003
銀座Sonyビル
パラソルガーデン
2003
国立科学博物館 地球館屋上
一日/A DAY(生命のリズム)
2003
日本科学未来館 時間旅行展
相対性理論で走ろう
2003
日本科学未来館 時間旅行展
触れる地球
2001
自主企画・開発
インターネット物理モデル
2001
日本科学未来館
手綱インタフェース
2001
日本科学未来館
ライドカム
2001
日本科学未来館
時間の壁
2001
日本科学未来館
歓迎する数字
2001
日本科学未来館
ライト・オン・ザ・ウェブ
2001
日本科学未来館
GEO-Cosmos
2001
日本科学未来館
ビジュアルボイス
2000
ソニーエクスプローラサイエンス北京
ホロ・ウォール
2000
ソニーエクスプローラサイエンス北京
サイバーシード
2000
ソニーエクスプローラサイエンス北京
NTT R&D 映像史料コレクション
1998
NTT武蔵野電気通信研究所
センソリウム BeWare
1996
Ars Electronica '97
Breathing Earth
1996
IWE'96日本テーマ館 センソリウム
武蔵野通研案内システム
1994
NTT武蔵野電気通信研究所
好光玉虫
1994
九州電力エネルギーフェア
あしあと
1994
国立科学博物館
トンネル工事シミュレーション
1990
サインボードシミュレーション
1989
Symphonic Object
1989
世界デザイン博覧会テーマ館
ハイテク金シャチ
1989
名古屋デザイン博'89
はごろも
1987
モータサイクル展(青山スパイラルホール)
幕張景観計画シミュレーション
1986
EL' PALETTE
1983
地図版下作成システム
1983
YISペイントシステム
1982