情報デザイン(サービス・ネットワーク)

90年代のネットワーク通信技術は情報の流れを一気に拡大しました。「いつでも、どこでも」の遍在性と、大量・高速化という経済偏重の情報のあり方を見直し、ネットワーク環境をも道具の一部としてとらえた上で、ユーザや社会、コミュニティにとって望ましい情報を探りました。情報の集め方や探し方をつかさどるシステム構築から、ユーザの接するメディアやそこでの伝え方まで、ネットワーク構造を捉えるマクロな視点とユーザの感性や知識に触れるミクロな視点とが交錯するデザイン領域といえます。
特に携帯電話のインターフェースデザインには、その黎明期から現在に至るまで、メーカや通信事業者に対して、様々なデザイン提案を行ってきました。音声通話だけの道具から、高機能化(メール・インターネット接続等)、高性能化(画面のカラー化、高解像度化、データ容量の大型化等)する端末の、グラフィカルな表示要素(アイコンや文字等)から、機能名称や情報構造に至るまで、ユーザの使いやすさを現在も追求し続けています。
(守秘義務順守の為、具体的なプロジェクト内容は掲載しておりません。)

2007
2011
     
複合映画館LEDサイン SONY大崎 環境展示      

複合映画館
LEDサイン

SONY大崎
環境展示

 

 

 

1998
1999
2004
2006
NTT R&D映像史料コレクション REAL TOKYO Perfect Formation THE SHOP TK 店舗ディスプレイ アースクロック

NTT R&D映像
史料コレクション

REAL TOKYO

Perfect
Formation

THE SHOP TK
店舗ディスプレイ

アース
クロック

1989
1990
1995
1996
モアレ開発 入場ゲートLEDサイン 日本の伝統工芸品 Web 陶磁器VR美術館 Breathing Earth

モアレ開発

入場ゲート
LEDサイン

日本の伝統
工芸品Web

陶磁器
VR美術館

Breathing Earth

©GK Tech Inc., All rights reserved.