国際線エグゼクティブクラスシート 「JAL SHELL FLAT SEAT」
セクションタイトル
食事や睡眠など、機内での様々な行動に対応する機能を、独創的なシェル型デザインに集約した航空機シート。その洗練されたフォルムは、プライベート空間を生み出すと同時に、未来感覚あふれる機内空間を演出する。
→GKインダストリアルデザイン webサイト
モーターサイクル 「YZF-R1」
セクションタイトル
クリスタルムーバー
セクションタイトル
鉄道とバスの中間的輸送力を持つ、ゴムタイヤによるガイドウェイ方式の輸送システム。クリスタルカットをデザインコンセプトにした近未来感覚のスタイルで、三菱重工の国際戦略車両の先駆けとなった。
→GKデザイン総研広島 webサイト
空気膜構造テント 「エマージェンシーユニット」
セクションタイトル
快適仮設空間デザイン。
道具的発想で機能の機動的発揮を可能にする空気膜のテント。たたんで減容、平時収納保管と出動時大量運搬がコスト面を含めて容易、膨らませて設営時間短縮、いかなる気象条件下でも安全・快適、空気膜構造ゆえに確保できる。
(出典:GK Design 50years 1952-2002 デザイン世界探求)
→GK設計 webサイト
JR沼津駅北口駅前広場改修計画
セクションタイトル
沼津駅北口広場整備は、静岡東部拠点第一地区土地区画整理事業の一部であり、駅の高架化を含めた大規模な区画整理事業に先立ち、周辺のまちづくりを先導するデザインの資質が求められた。鉄道からバスへのスムーズな乗り換えのための雨や日差しを防ぐ連続シェルター、中央部の多目的広場、アイストップとなる郷土樹種による植栽帯などのデザインにより沼津らしさを表現した。舗装やストリート・ファニチュア等をトータルにデザインすることでまとまりのある広場空間の創出を図った。
また沼津盲学校の視覚障害者、車椅子使用者、高齢者、子育て中の主婦など様々な立場の市民とのワークショップや現地での社会実験などのコミュニケーションによって、計画時はもとより施工時、完成後の事後評価など徹底したユニバーサルデザインの検討を行った。(設計)
→GK設計 webサイト
インターネット物理モデル
セクションタイトル
科学が「わかる」触媒となる仕掛けを提供すること。面白さを自ら発見し探究心が芽生えてくる仕掛けを提供すること。デザインの新たな領域として「科学」を位置づけた仕事である。
(出典:GK Design 50years 1952-2002 デザイン世界探求)
→GKテック webサイト
システムオフィスファニチュア 「A・QU・Z」
セクションタイトル
効率と能力発揮がますます求められているオフィスワーク。それを支えて機能的・心理的に快適な、仕事をしたくなるオフィスに整える家具や備品。
(出典:GK Design 50years 1952-2002 デザイン世界探求)
→GK京都 webサイト
インタラクティブデジタル地球儀 「触れる地球 (大型版)」
セクションタイトル
地球の直径は12,742kmあり、人間の五感では大きすぎて実感するのが難しい。それを1,000万分の1に縮小して、両手で抱えられるスケールにしたものが〈触れる地球〉である。
世界中に張り巡らされたネットワークを通じて、生きた地球の姿や状況をリアルタイムに感じることができる、世界初のインタラクティブ・デジタル地球儀である。地球の好きな場所を自分の手で回して見たり、ズームインして、衛星の目で探索することもできる。
たった1mmの薄皮に流れる雲や海流を見ると、その空気や水の物質としてのリアリティが実感できる。この限られた生物の暮らす場所を体感として認識することから、地球環境を考える意味は大きい。
→GKテック webサイト
アルミ製踏台 「ナローステップ」
セクションタイトル
使用時の事故を防ぐための天板や踏み桟の大型化と、住まいで使うときのインテリア性の向上という相反する条件を満たしたデザイン。
「作業用品」としてたまに使うだけでなく、ちょっとした腰掛けや物置としても日常使いが出来る「生活の道具」とした。天板や踏み桟の断面形状はノンスリップ性と折り畳み時の外観の観点から検討を重ね、独自の波形を採用。(ID)
→GKインダストリアルデザイン webサイト
スタイリッシュカート 「トアスエクセル」
セクションタイトル
ショールームやロビーなど、お客様を迎える空間の中でモノを運ぶシーン。従来の業務用の台車に代わって、スマートにオフィス内を移動する道具としてデザインした。
高めに設定したトレーへの荷物の移動は体への負担を軽減し、大きめのキャスターによってスムーズな取り回しができる。また、ワンタッチで折りたたみ、事務机の下に収まる省スペース設計。(DSH)
→GKデザイン総研広島 webサイト