loader

OoA-Creature

セクションタイトル

モノと人との新しいコミュニケーションを研究する共創の研究開発プロジェクト、TOYOTA HEART PROJECTで開発した未来のパートナーロボットのプロトタイプ。
OoA-creature (オーア・クリーチャー) は、ココロをカラダに宿し、ココロを動かすクリーチャー。 人の声を聞いて、顔を見て、手を感じて、動き出す。 3本の足で自立、移動、回転できる機構を実現している。 東京モーターショー2013においてデモンストレーション展示を行った。

「生涯を添い遂げるグラス」 タンブラー

セクションタイトル

道具と使用者と生産者が長くつながることを、職人による手づくりの魅力と、生涯補償という仕組みで実現させたグラス。技の継承と地場産業の活性化も考慮した、企画販売、生産、デザインの三者共同開発という新しい試み。
 
GKインダストリアルデザイン webサイト

麻膳堂 (台北)

セクションタイトル

台湾で著名な企業家 徐安昇氏が新しい生活様式の提案を目的に設立した Bridgent による牛肉ラーメン店のトータルデザイン。 2012年の一号店に続き、二号店が2013年に台北市内にオープンした。 GKはコンセプトづくりから、グラフィック要素のリニューアル、店舗空間、ユニフォーム等のデザインやディレクションを行った。 麻膳堂が提供する 「虎のスープ」 から発想した独自のデザイン語彙を展開し、それぞれに現代的で個性のある店舗づくりを試みた。
 
→GK設計webサイト

東京オリンピック・パラリンピック 招致申請ファイル(2020招致)

セクションタイトル

2020年オリンピック・パラリンピック競技大会の招致に向け、2012年2月にIOCに提出された申請ファイルのエディトリアルデザイン。
 IOCの質問事項に従って開催計画を具体的に示す申請ファイルは、ビジョン、コンセプト及びレガシーから財務、マーケティングまで11の項目で構成。デザインコンセプトは「SAKURA wreath -さくらリース-」。花びら一枚から多数の集まりまで、美しいさくらの花が、日本から世界の人々をつないでいく。2020招致ロゴのデザインモチーフである「SAKURA 」を申請ファイルへ展開し、招致ロゴと連動したデザイン表現とした。
 2012年5月にIOC理事会により、東京は申請都市から立候補都市への決定を受けた。(Gra)
 
→GKグラフィックス webサイト1
→GKグラフィックス webサイト2
→GKグラフィックス webサイト3

Toclas Bathroom STORY

セクションタイトル

暮らしを変える品質「TOCLAS(トクラス)」ブランドのバスシステム。 くつろぎの象徴ともいえるシンボリックなバスタブを大理石の塊のような重厚感と存在感で表現するとともに、人造大理石の滑らかな質感を活かした、ずっと触れていたくなるような柔らかいかたちを実現。 開放感を演出する壁への写り込みを考慮した、使いやすさと心地良さを両立させるミニマルな秩序ある空間構成。 家族が毎日20 年使う 「お風呂」 を感性、情緒性、クセをおさえた普遍的な形というアプローチで考えたデザイン。
 
GKインダストリアルデザインwebサイト

Geo-Cosmos 2011

セクションタイトル

Geo-Cosmosは宇宙空間に浮かぶ地球を超高解像度で再現し、地球が宇宙の中の一つの天体であることを再認識できる「地球ディスプレイ」。開館10周年を迎える日本科学未来館がシンボル展示Geo-Cosmos をリニューアルし、新しい地球理解のための「つながり」プロジェクトの一環として公開した。
 表示方式を初号機(2001)のLED表示方式から有機EL表示方式へ変更し1000万画素以上の解像度になった。また投影にかかわるシステムや環境も新たに開発しコンテンツの質、量ともに飛躍的に向上した。
 
→GKテック webサイト

生涯を添い遂げるグラス

セクションタイトル

道具と使用者と生産者が長くつながることを、職人による手づくりの魅力と、生涯補償という仕組みで実現させたグラス。技の継承と地場産業の活性化も考慮した、企画販売、生産、デザインの三者共同開発という新しい試み。
 
GKインダストリアルデザイン webサイト

広告パネル付きバスシェルター (京都モデル)

セクションタイトル

広告パネル付きバスシェルター (B-Stop) 事業は、広告収入をバスシェルターの維持管理等に充当するPPP手法 (公民連携、Public Private Partnershipの略) による事業である。この事業は全国的に展開されており、それら多くの都市のバスシェルターのデザインを担当している。
 バスの待ち時間や乗降時、また夜間でも安心して快適に利用でき、また、都市の歴史や風土を踏まえた質の高いデザインとすることを目指した。街路景観を形成する要素として、美しく機能性に優れたバスの乗降空間を創出し、都市の景観づくりに寄与することができる。
 
→GK京都 webサイト
→GK設計 webサイト

緊急災害用快適仮設空間  「QS72/Quick Space 72h」

セクションタイトル

QS72は一種類のモジュール(構成単位)ユニットのメタボリックな展開による災害支援空間システムであり、被災者の精神的な安定・安心のサポートを目的としたポータブルアーキテクチュアとして開発された。
 災害発生直後から即時に展開し、可能な限り快適な生活空間を提供。モジュールシステムは、備蓄や供給を合理化し、各地の防災拠点から迅速な支援が行えるよう意図されている。モジュールを連結する増殖システムは、最小ユニットを自在に組み合わせることで、コミュニティを構成する村住居ともなりえる。
 2011年3月11日の東日本大震災では株式会社YKK APの支援によって被災地に送られ、石巻赤十字病院では仮設診療施設やボランティアセンターなどに使用された。
 
→GK設計 webサイト

モンカフェ

セクションタイトル

簡易式ドリップコーヒーの先駆けとなった老舗ブランド。
 六角形の外箱に曲線を組み合わせて優雅な雰囲気を加え、各ブレンドのベースとなる色を変えて展開することで、個々の識別性とセットの演出性を高めている。
 
→GKグラフィックス webサイト