loader

万上焼酎 「TRIANGLE」

セクションタイトル

庶民的な酒として定着していた焼酎の新しい飲みかたを、斬新な容器形状に託して若者市場の開拓を図った。
 キャラクターに故松田優作を登場させた「焼酎貴族」という広告コンセプトと連動し、時代感覚をきりひらく先鋭的なイメージを容器デザインの考えにした。ブラックボトル、ガラス製びん技術を駆使してのシャープなトライアングルカット。これらの激しいメッセージが若者の感性をとらえ、「焼酎ブーム」を牽引した商品の一つ。(Gra)
 
→GKグラフィックス webサイト

筑波研究学園都市・公的サイン、都市ゲート (茨城県)

セクションタイトル

量産を前提とした構成システムが新規、追加、変更、メンテナンス等を容易にし、研究学園都市のイメージを保持するデザイン。
(出典:GK Design 50years 1952-2002 デザイン世界探求)

仏壇

セクションタイトル

仏像を中心に必要な具足類を安置する仏壇には、広い宇宙の大きな生命力がこめられている。そしてその中に納められている様々な道具たちを創り出したものは、最先端技術を含む、あらゆる工芸技術の集大成である。

海苔缶 「あさくさ」

セクションタイトル

“海苔”は日本の贈答商品の代表格の一つ。濃紫色の海を黄金色に染める朝日の輝きをイメージした表現様式は、日本の海の幸、海苔の伝統の聖地を伝える。缶印刷も最高技術を駆使し、老舗商品の伝統感、高級感を具現化する。本商品は今日でも、山本山の海苔贈答品売上の50%を占める。(Gra)
 
→GKグラフィックス webサイト

食用油シリーズ

セクションタイトル

「グルメ志向商品」の開発コンセプトに基づいた、伊勢丹プライベートブランドの一つ。
 「おいしいものをつくる。食べる。たのしむ。」これらを4つのデザイン演出手法─素材演出、品質演出、機能演出、食情報演出─によって商品のポジショニングを明快にした。個々の特性表現にとどまらない、伊勢丹ブランドのアイデンティティを確立。(Gra)
 
→GKグラフィックス webサイト

コア・テーブル 「オクタコア」

セクションタイトル

各種の機能ユニットを結節した八角形のテーブル=オクタコアが、住生活の拠点となって家族や来客を結び、ライフスタイルをつくりだす「コア・テーブル」の提案。
(出典:GK Design 50years 1952-2002 デザイン世界探求)

ステレオパワーアンプ 「B-6」

セクションタイトル

オーディオ機器は高度な電子技術を内包した道具であるため、その複雑なテクノロジーを美しくまとめあげる必要がある。これは画一化されたかたちから開放された、コンパクトで斬新なピラミッド型デザインのアンプである。

文具トレー 「TANGENT」

セクションタイトル

身だしなみと似て、身のまわりの小物たちはくらしをオシャレに整える。GKショップオリジナルは、デザイン・製造調達・販売をGKショップが行った品々。
(出典:GK Design 50years 1952-2002 デザイン世界探求)

モーターサイクル 「SR400」

セクションタイトル

1970年代になると、パーソナルビークルに対するニーズは分化がさらに進み、乗る人の個性を支える道具ともなり、楽しみの世界を拡げる多彩なデザインが行われた。
(出典:GK Design 50years 1952-2002 デザイン世界探求)

アクトステンレスポット AF1500/AF850/AS550/AS750

セクションタイトル

世界初の高真空断熱ステンレス魔法びんを日本酸素株式会社が開発し、「アクト・ステンレスポット」を発売。 このステンレス魔法びんはガラス製と比べ、軽くて、割れないという画期的な製品として、大きな進化を果たした。(京都)
 
→GK京都 webサイト