
榮久庵憲司
GKデザイングループ
創設者
-
1929年、東京生まれ。父は広島の浄土宗の僧侶であった。1945年に海軍兵学校に入学し、同年8月に終戦を迎え家族の住む広島に戻る。原爆で焦土化したまちに「凄惨な無」を見たことが壮絶な体験となり、デザインを志す原点となった。
東京藝術大学に1950年に進学。同志と「モノの民主化」「美の民主化」を説き、幾度のコンペに入選を果たす。その自主的なゼミに、活動を理解し支えていただいた小池岩太郎助教授の名を冠し「Group of Koike」と名付けた。これがGKという社名の由縁となる。
1957年、GKインダストリアルデザイン研究所を設立。デザインへの理解がない当時、その意義を伝え、実践を通じて信頼を得ていった。一方、「道具(「道に具わりたるもの」、「道の具わりたるもの」)」という独自のデザイン観を打ち立て、探究を続けた。
建築界に興った「メタボリズム運動」にデザイナーとして参画したことが、「日本万国博覧会 EXPO'70」でストリート・ファニチュアと呼ばれる領域の確立に繋がり、専門分野を超えてデザインの領域を広げることとなった。
さらに、日本のデザインを世界に開くため、1973年に国際インダストリアルデザイン団体協議会(ICSID)の東洋初の総会、「第8回世界インダストリアルデザイン会議」を京都で開催。1975年にはICSIDで日本人初の会長に就任した。
その後、社会が複雑さを増し課題が地球規模化するなか、細分化した専門分野を糾合し世界に提言・提案を行う「日本デザイン機構」を設立。さらに、「世界デザイン機構」をスペインのバルセロナに設立し、デザイン界の大きな繋がりを訴求した。一方、GK設立以来の「道具の思想」の実践的研究を目指す「道具学会」を設立。これらの考えを統合して新しいモノ文化・文明への転換を促すべく「道具寺道具村構想」を提示した。
榮久庵にとってデザインとは、モノを通して人に高貴さや生き甲斐をもたらす「モノづくりの道」であり、生涯を賭けてデザインの職能の確立と日本はもとより世界のデザイン界の発展に尽くした。 -
略 歴
1929(昭和4)年父・榮久庵鉄念(広島 永久寺の僧侶)、母・香津子(東京女子専門学校)の
長男として、東京府北豊島郡滝野川町に生まれる
1930(昭和5)年鉄念が浄土宗のハワイ開教区開教師となり、一家でハワイに移る
1937(昭和12)年帰国、東京の西巣鴨第一尋常小学校の2年生に編入
1942(昭和17)年東京府立第五中学校(現・都立小石川中等教育学校)に入学
1945(昭和20)年広島、江田島の海軍兵学校に入学
8月に防府分校で玉音放送を聞く
復員し、福山誠之館中学(現・福山誠之館高校)の4年生に編入
1947(昭和22)年原爆で被爆し亡くなった父・鉄念の後を継ぎ、
京都の浄土宗佛教専門学校(現・佛教大学)に入学し、
京都知恩院山内の継志学寮に寄宿する
1950(昭和25)年東京藝術大学美術学部工芸科図案専攻に入学
1952(昭和27)年この頃よりGK(Group of Koike)を標榜し始める
日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)創立総会:10月20日
1955(昭和30)年東京藝術大学を卒業
1956(昭和31)年海外貿易振興会(現・ジェトロ)の留学派遣により、米国ロスアンゼルスの
アートセンター・カレッジ・オブ・デザインに1年間留学
1957(昭和32)年GKインダストリアルデザイン研究所を設立、所長となる
1958(昭和33)年社団法人日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)入会:会員番号67
1959(昭和34)年メタボリズム・グループの創設メンバーとして活動を始める
1962(昭和37)年JIDA理事(1992年まで31年間)
1965(昭和40)年第1回日本インダストリアルデザイン会議 実行委員長
1970(昭和45)年JIDA理事長(1975年まで6年間)
1973(昭和48)年第8回世界インダストリアルデザイン会議(ICSID ’73 Kyoto)実行委員長
1975(昭和50)年国際インダストリアルデザイン団体協議会(ICSID)会長
1976(昭和51)年通商産業省デザイン奨励審議会委員
1987(昭和62)年専門学校桑沢デザイン研究所所長
1989(平成1)年世界デザイン博覧会総合プロデューサー
東京都デザインアップ委員会委員長
1995(平成7)年日本デザイン機構を設立
会長に就任
1996(平成8)年道具学会を設立
会長に就任
1998(平成10)年スペインのバルセロナに本部を置く、世界デザイン機構
(Design for the World)を設立、会長に就任
1999(平成11)年日本フィンランドデザイン協会を設立
会長に就任
2005(平成17)年道具寺道具村建立の会を設立
会長に就任 -
主な受賞
1964年米国エドガー・カウフマン財団よりカウフマン国際デザイン賞研究賞
1979年ICSID(国際インダストリアルデザイン団体協議会)よりコーリン・キング賞
1988年IDSA(米国工業デザイン協会)より世界デザイン大賞
1992年通商産業省からデザイン功労者表彰 藍綬褒章
1993年JIDA大賞(社団法人日本インダストリアルデザイナー協会)
1995年Sir Misha Black Medal (英国)
1997年芸術文化勲章(フランス)
2000年勲四等旭日小綬章
2004年フィンランド獅子勲章コマンダー章 / 中華人民共和国国際科学技術貢献賞
2014年ADIコンパッソ・ド一口賞 国際功労賞(イタリア) -
主な著書
1969年『道具考』鹿島出版会
1980年『幕の内弁当の美学』ごま書房 / 『道具の思想』PHP研究所
1994年『モノと日本人』東京書籍
1998年『The Aesthetics of the Japanese Lunchbox(『幕の内弁当の美学』英語版)』
米国MIT Press
2000年『道具論』鹿島出版会
2009年『デザインに人生を賭ける』春秋社